165 百人力

いつか泣いていたのは、痛いからだった。誰かが痛そうなときにも、自分まで痛い気がして泣いた。今、痛みがないのに泣くのは、なぜだかよく分からない。嬉し涙はまだ出ない。

手足が震えるような気がする。ただ目に見える生活の不安というだけでは、説明がつかない。大きな秘密に立ち向かうことが恐ろしい。

しばらく前から、痛みは消えていたらしい。痛みがなくなったら、痛んでいたことなんてすっかり忘れてしまった。だから気づかなかった。同じように、この足がすくむのも、終わるはずだと思う。ずっと続く物事はないから。わたし、あなた、それだけはあるようだけれど、わたしの中身は日々、変わり、流れているから。

変わったことといえば、祈ることをやめている。わたしは不器用で、生活のなかに祈りを求めれば、生活を脇に置いた祈りが分からなくなる。祈りの中身も日々、変わる。今ならどうだろうと考える。難しいことではない。たとえば、どこかが痛むのならば、その痛みが終わることを、あるいは、痛みに耐える強さを、その強さの行方を祈る。憶病になるならば、乗り越えられることを、そのように、わたしがわたしを信じられることを祈る。

なにか大きなものがやって来る気がして、恐ろしいとき、問題なのは、それが大難か小難かではなくて、押し潰されないでいられる自信がないことや、共に立ち向かってくれる存在を確信できないことなのだと思う。助けます、と、助けたい、を、全部受け入れられるならば、物事の困難さなど、問題ではなくなるのに。

いつかの嬉し涙は、みんなに対して流したい。共にあって、助けてくれるあなたへ、ありがとうなどと言って、泣いてみたい。そのことをこそ今は祈りたい。

164 非物質科学

科学の進歩と、目に見えない世界の解明との間には相互関係があります。

今、この時代では、目に見えない世界の話をすればするほど、非科学的だと考えられてしまいますが、目に見えないエネルギーを、科学として用いる時代がやってきます。今はオカルトとしか思われていない力を、電気のように多くの人が当たり前に使うようになるわけです。

ここで、大事なのは、目に見えない世界を信じていることと、道徳や良心や敬虔や信仰は別だということです。

霊を信じる人々と、神を信じる人々は、今は同じような顔ぶれでしょうけれど、本当はその二つは本質的に違います。信仰を語るときに、唯物論は、論外です。でも、唯物論ではない、ということだけでは信仰には結びつきません。

非物質的なものを、科学として営利的に用いることが広まってくれば、唯物論は、天動説のように、この世から駆逐されるでしょう。その後は、それで終わりではなく、人間と神とはどう違うのかという、信仰の課題が人類の前に立ちはだかります。医療の進歩というものが、神の作った人間の身体の秘密の解明でもあるように、目に見えない世界の神秘が、人間の手で解明されていったとき、神の世界の秘密を含んだ、高度な科学に満足しきった人間は、慢心します。自分たち人間の、神秘の完璧さと、精妙さ、そしてその一部を解明したことに慢心します。

進歩した結果、どうなっていくかが問題です。「この世界のバランスを鑑みたとき、科学の進歩は、しないほうがマシだった。」と、神から判断されるようであれば、その時、文明は頭打ちです。

163 ある星の終わり

その泉は常夜に在って
太陽はいつでもみえなかった
それでも月や星たちが
夜の中に煌煌と輝くので
その煌めきの激しい日には
薄明るい昼のようにも感じられた
あの子は毎日ここへ来て
湖面のへりでひとり泣いていた
彼女の涙のぶんだけで
幾らか水が
増したようにもみえた
泉の神さまは
時おり彼女を慰めに来て
「もうそろそろ、おやめなさい。」と言うのだが
彼女は首をふり
「まだしばらくはこうしたいのです。」
と言っては
また泉にひとつ
涙の粒を落とすのだった

その日も彼女はやって来て
素足を泉に浸しながら
星々の輝きが
湖面で細かに波立つのを見ていた
その対岸のほうでは
神さまが寛いでおられた
彼女が何かを決意しかねて思い悩んでいるのを
神さまは分かっておられた

彼女は言った

「私は一体どれくらい長い間こうしているでしょう。私はある悲しみについて、今、手を加えようとしていますが、一体どれくらい前からこうしていて、どれくらいの涙を流したか分からないものを、私がこの手で取り扱って動かしてよいのでしょうか。それは軽率ではないでしょうか。」

神さまは彼女のそばまでやって来た
「長いといっても、千年と、一万年と、一億年の、どれが長いか、きみに分かるかい。」
「それは一億年です、神さま。」
「では、一億年と、二億年の違いが感じられるだろうか。」

「私に分かるのはほんの数十年で、それより昔のことは、古いということ以外は分かりません。」

「それならば、何億年だろうと同じことだよ。」

神さまは微笑んだ

彼女は人間の無知を思い出して
黙ってしまった
神や星々の世界からしたら
人は憐れなほど小粒だった

「どんな星であれ、いつかは終わる。星は生まれ続ける、また、終わり続ける。」

「ええ、それは今日なのかもしれません。」

「めでたきこと。この泉の色の美しいのはきみのおかげ。きみは素晴らしい仕事をした。」

それを聞くと、彼女は満足げにうなずき、立ち上がった。

162 芯を守ることと、浄化について

まるで自分の脳が伸び縮みして、その場をすっぽり覆うような感じで、目に見えて感じられる空間すべてが、自分の内部のものかのように感じている。店であれ駅であれ、スーパーであれ。ある空間の中で人や物が多かったり、音がうるさかったりするとき、情報の密度が高くなるが、これが自分の中で起こっていることだとすると、密度が高くなるほどに、自分のキャパシティの隙間がなくなることになる。普段は自分の裁量で自由に使っている部分がおびやかされる。そして、まるで脳が小さくなってしまったように、考えられなくなり、パフォーマンスも落ちる。閉鎖した部屋と比べて、自然の場所に居るときは比較的調子が良いのは、そこには囲いがなく、空間が無限に宇宙に広がっているので、情報がまばらだから。もちろん、人混みや街中は、この限りではない。とにかく、デフォルトの状態で、その場のものを全部、自動的に、とりあえず自分の中に入れている。入れたいものも入れたくないものも、OKしていないものも、拒否できず取り込んでいる。ずっと自分の部屋を、開け放っていて、あらゆる情報が全部入ってきて、荒らされるような感じ。せめて扉をつくって、 中身を守らないといけない。中身を守って、何にも脅かされない、本来の自分に戻すことを、浄化ともいう。「浄化されている」というのは自分の持つリソースを、余すところなく使える状態ということである。本来使えるものを、何かによって、もしくは自分によって、弱らされることなく、使える状態であるということであある。

161 極間の遊び場

引き潮、満ち潮のように、目の前にある現実が変わらないとしても、その感覚、体感だけが、毎日、極のあいだをゆらゆらと揺れる。

私のことを例えてみよう。ひとつには、もうこんな生活はとても耐えられない、これではあまりにも苦行に近く、一日でも早くここから自分を救い出すために、光を見出さないといけないという、地獄の底のような感覚。もうひとつには、今この場所で生きていること自体が、はるか昔からあこがれていた甘美な夢であり、今まさしくその夢を叶えていることに、魂から満足し、幸せで、不足なく安堵しているという感覚。このふたつが極であり、合間のところを、楽しくおかしく揺れるあいだに時が流れていく。どちらの極も自分にとって真実だ。

私は生来、欲ばりで、曖昧なものは嫌いで、いいかげんな経験をするようなら、地獄のほうがいいのにというたちだった。むろん、地獄がなぜ地獄かは、反対のものを味わわなくては分からない。

極のあいだをどれだけ動きまわっても、ほとんどは内側の世界の話だった。だから、他人に見えないところの中身だけが、ぐるぐる万華鏡のような人間になった。

これは趣味みたいなものだと思う。遊んでいるだけなのだ。現実に何をするかとか、何が起こるかとは、まったく別の、楽しい趣味なのだ。

160 待ち時間の寸劇

私は乗り物に乗って

目的地まで運ばれている

これから大事な仕事があるのだろうか

それとも大好きな人と待ち合わせでもしているのか

分からないが

どこかに運ばれている

 

着くまでのこの時間は

待ち時間みたいなものだ

それで私は

乗り物の中で

映画を観ている

これは暇つぶしでもあるが

勉強にもなるのだ

映画の内容は

もちろん面白いものがいいが

あまりのめり込んで

影響を受けてもいけない

万一、夢中になって

降りるのを忘れては大変だから

集中しすぎてもいけないのだ

それでも

よくあるストーリーでは退屈だから

適度にスパイシーで、

少し刺激があって

個性的なものがいいだろう

そんな映画のような劇のようなものを観て

私は暇をつぶしている

この映画の中で

どういうつらさがあっても

素晴らしい幸せな瞬間があっても

そういう映画だというだけであり

私のものではないように思う

もう随分こうして乗っているが

いつごろ到着するのだろう

誰かに訊いてみたい

159 幻の自分

どうやらみんながみんな、幻を見ていたらしい。当然のことだ。これまでずっと実体を伴っていなかったんだから。彼らは自分自身を見ていただけだった。結局、私と彼らは繋がれなかった。共感もできなかった。実体で触れ合っていなかったから。誰か教えてくれればよかったのに。あなたはどこにいるの?と、きいてくれればよかったのに。私が自分で自分の実態を作り出すまで、それは誰にも見えなかった。自分の実体のないところが、液体のように、水面のようになって、誰かの気持ちがそこに映るのを見ていた。映るものを見てさえいれば、私はその人に好かれることも、嫌われることも簡単だった。でも、それは繋がっているとは言えなかった。どれだけ親密さを演出しようとも、それは一対一の、人と人、心の心の関係ではなかったのだ。